応援団になったおじさんが学ランで大学へ・・・でも感動。 「あすなろ三三七拍子:重松清」を読んだ
応援――。
いま、わかった。
それは、自分以外の誰かのことを、
ひたすらに、がむしゃらに思うということなのだ。
人は、年をとるにつれて涙もろくなる・・・。
そんなことをどこかで聞いた気がする。
それは、自分自身も例外ではないと思う。
重松清の「あすなろ三三七拍子」にはやられた。
涙腺がゆるい自分の涙腺に一撃を与え、
感動の涙を出させた。
ざっくりあらすじ
とある会社のワンマン社長は悩んでいた。
自分の母校の応援団が部員数の減少により、
廃部の危機を迎えていたから。
そこで白羽の矢が立ったのが、 高校生の子をもつ40代の主人公。
主人公は、ワンマン社長の命により、会社員ではなく、大学生として過ごすこととなっった。
若い学生達の中にまじって学ラン(応援部の正装)をきる主人公、
最初は戸惑いつつもしだいに、
ハチャメチャなOBや、フェミニストで論理的な顧問などとの付き合いにもなれ、
応援部を再建していく…。
感想
個性豊かなキャラクター達が繰り広げる物語は、
人とのつながりのすばらしさを感じさせてくれる。
男の人生には、理由のスジよりも心のスジを通さなければならないときもある。
生まれも育ちも考え方も違う人達が集まり、
一つの目標に進んでいく姿は、感動をうむ。
主人公や応援団OB達はよくよく考えて見れば、
40代の大人。おやじだ。
おやじであり、親でもある。
でも、それぞれになんだか不器用な、かわいさがある。
親にとって正しいことはたったひとつしかない・・・中略・・・
子どもがオトナになったときに公開を残さないようにする、
親が貫くただしさっていうのは、それだけなんだよ。
応援という行為を通して、
励まされる人々、救われる人々、
それぞれの思いが感動をつくり上げる作品。
人間には2つのタイプがある・・・中略・・・
ひとのことを応援できる奴と、できない奴の2種類です。
ひとのことを応援できない奴は、ひとからも応援してもらえない・・・・