kubolog : クボログ

久保のブログ

やさしく学ぶドラッカー 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』を読んだ

自分は昔、
企業というものは、利益をだしてなんぼでしょ。
利益を求めないなんて、NPOだけでしょ。

なんてからっぽな頭で考えていた。

そして経営学をちょっぴり勉強して、

企業の目的は、
利潤だけをただひたすらに求めるものではなく、
顧客を創造すること
である。

ということを知った。

そしてそれを提唱したのが 経営の神様とも呼ばれる、
P.F.ドラッカー。

そして、 ドラッガーの著書、「マネジメント」を
シンプルにわかりやすく紹介したのが、、、

『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』



これは、わかりやすい。
売れている理由もわかる。
(書いた人がAKB48のプロデューサーであることも関係しているみたいだけど・・・)

ストーリーは、
ある理由から野球部のマネージャーをやることになった女の子が、
マネージャーの仕事について、勉強するために、
ドラッカーの「マネジメント」を手に取る。

そして、それを参考にしながら、マネジメント手腕を発揮し、
甲子園を目指していく
というようなストーリーなんだけど、
わかりやすくて、ストンと内容がはいってくる。

もちろん「マネジメント」は経営の本だけど、
それを、むりくりな感じがするところはあるにせよ、
うまく野球にくっつけている。

====
マネジャーの仕事は、体系的な分析の対象となる。
マネジャーにできなければならないことは、
そのほとんどが教わらなくとも学ぶことができる。
しかし、学ぶことのできない資質、
後天的に獲得することのできない資質、
始めから身につけていなければならない資質が、一つだけある。
才能ではない。真摯さである。
====
真摯(しんし)…まじめで、ひたむきなさま


この教えを守り、
主人公は、マネジメント業務に取り組むことになる。

====
企業の目的は、顧客の創造である。したがって、企業は二つの、
そして二つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである。
マーケティングとイノベーションだけが成果をもたらす。
====


この言葉をもとに
主人公は、
顧客をプレイヤーの親、先生など、野球部にかかわる人間と設定する。

そして、
関係者へのマーケティングリサーチ、
野球の古いと思われる?制度を禁止する、
イノベーションを行う。

====
働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない。
そのためには
①生産的な仕事
②フィードバック情報
③継続学習
が不可欠である。
====
人は最大の資産である
====
自己目標管理の最大の利点は、自らの仕事ぶりをマネジメントできるようになることにある。
自己管理は強い動機づけをもたらす。適当にこなすのではなく、最善を尽くす願望を起こさせる。
====
仕事を生産的なものにするには、四つのものが必要である。すなわち
①分析である。仕事に必要な作業と手順と道具を知らねばならない。
②総合である。作業を集めプロセスとして編成しなければならない。
③管理である。方向づけ、質と量、基準と例外についての管理手段を組み込まなければならない。
④道具である。
====


もちろんメンバーに対しても、
これらの知識をもとに、
管理を行い、周りのメンバーを巻き込み、
自ら行動するための目標を一人ひとりにもたせ、
ビジョンを喚起し、進んでいく。

====
成果とは百発百中のことではない。
百発百中は曲芸である。成果とは長期のものである。
すなわち、まちがいや失敗をしない者を信用してはならないということである。
それは、見せかけか、無難なこと、下らないことにしか手をつけない者である。
成果とは打率である。
弱みがないことを評価してはならない。
そのようなことでは、意欲を失わせ、士気を損なう。人は、優れているほど多くのまちがいをおかす。
優れているほど新しいことを試みる。
====


そして、着々と成果をあげる。
それがなにかを意識しながら。
失敗したって大丈夫。
それが成功へとつながっていく。

====
組織には、それ以下では存続できないという最小規模の限界がある。
逆に、それを超えると、いかにマネジメントしようとも繁栄を続けられなくなるという最大規模の限界がある。
====
急速に拡大しつつある市場、特に新しい市場においては、
独占的な供給者の業績は、力のある競争相手がいる場合よりも 劣ることが多い。
====


新人を入れる際に、
この教えをもとに、入部のハードルをあげ、
人材の集中化を防ぎ、
人材の競争市場である他の部活への配慮も行ったことも、
面白い。

====
組織構造は、組織のなかの人間や組織単位の関心を、
努力ではなく成果に向けさせなければならない。
成果こそ、すべての活動の目的である。
====


そして、成果という方向(甲子園)に向かった、
組織(野球部)は、その結果・・・。

たぶん、ドラッガーの教えを
会社組織への適用にするような、ビジネス小説的な
本は過去にあったのだと思う。

ドラッガーの教えをまったく別の視点、
野球部のマネジメントという視点で捉え、
適用したことがある意味でイノベーションなのかもね。

====
イノベーションの戦略は、既存のものは全て陳腐化すると仮定する。
しがたがって既存事業についての戦略の指針が、よりよくより多くのものであるとすれば、
イノベーションについての戦略の指針は、より新しくより違ったものでなければならない。
イノベーションの戦略の一歩は、古いもの、死につつあるもの、
陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。イノベーションを行う組織は、
昨日を守るために時間と組織と資源を使わない。昨日を捨ててこそ、
資源、特に人材という貴重な資源を新しいもののために解放出来る。
====


表紙とか、中にある絵はまぁ、
どうでもいいとして、、、
中身は非常におもろい本でした。

====
成長には準備が必要である。 いつ機会が訪れるかは予測できない。
準備しておかなければならない。
準備ができていなければ、機会は去り、 他所へ行く。
====


自分自身
もいつかくる、
機会を逃さぬために、
成長の準備を続けて行きたいと思う。

というか、
機会は自分で作り出すものでも、あるとは思うけど。