ユニクロ柳井さんの考え方からグローバリズムやイノベーションを学ぶ 「柳井正 未来の歩き方」を読んだので内容の要約・まとめ 公開日: 2021/04/25 更新日: 2022/06/07 ビジネス書のこと, 本のこと 僕は四半世紀にわたり自己否定し続けてきたのです。 そうでなければ、売り上げが何十億円、何百億円、何千億円と大きくなるわけがありません。 雑誌などの柳井さんと著者… 続きを読む
やさしく学ぶ論理的思考の考え方 「3分でわかるロジカルシンキングの基本:大石 哲之」を読んだので内容の要約・まとめ 公開日: 2021/02/02 更新日: 2022/06/07 ビジネス書のこと, 本のこと SMART目標設定法 Specific=テーマ・表現は具体的か Measurable=第三者が定量的に測定可能か Achievable=現実的に達成可能か Re… 続きを読む
英語は日本語にそのまま訳せない?新しい英語学習の考え方かも? 「イメージで捉える感覚英文法」を読んだので感想とまとめ。 公開日: 2018/02/17 更新日: 2022/06/07 ビジネス書のこと, 勉強のこと, 本のこと 英語は日本語には訳せない、日本語に訳すからわからなくなる 英語学習の際、上記のフレーズが目に入り、手に取った本。 感想とまとめ 英語を教える立場にあるひと(教師… 続きを読む
経営のノウハウを優しく簡単に学ぶ 「女子高生ちえの社長日記」を読んだので物語・ストーリーの要約とまとめ 公開日: 2016/02/19 更新日: 2022/06/07 ビジネス書のこと, 本のこと だれでも仕事をしているひとは、 『自分の仕事がどんなふうにして人のために立っているのか、 そしてそれをみとめてもらえているのか』を、 一番気にしているんだ。 大… 続きを読む
グランズウェルを読んだ。 公開日: 2012/06/10 更新日: 2012/06/10 ビジネス書のこと, 本のこと グランズウェルは噂通りなかなか興味深い本だった。 取り急ぎ、気になった部分をメモ。 ====== インターネットから何かを削除するなんてできない。 それは、プー… 続きを読む
グローバルな人材になるためには?「世界で稼ぐ人 中国に使われる人 日本でくすぶる人」を読んだ。 公開日: 2012/03/23 更新日: 2012/03/23 ビジネス書のこと フリードマンは「個人がグローバルに競争する時代」をG3.0と名付けている。 「世界で稼ぐ人 中国に使われる人 日本でくすぶる人」はとに書く面白い本だった。 前半… 続きを読む
結果を出すために20代で考えるべき4つのこと 『結果を出す人の[20代]のすごし方:小宮 謙一』を読んだ 公開日: 2011/08/28 更新日: 2011/08/28 ビジネス書のこと, 本のこと 自分も20代後半・・・。(あっという間だったなぁ。) 結果をだしてきたかと言われると、 なんともいえない・・・(だしたような、だしてないような・・・) 結果を出… 続きを読む
キャスト一人一人の責任感「9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方」を読んだ 公開日: 2011/08/17 更新日: 2011/08/17 ビジネス書のこと, 本のこと ディスニーのミッションは 「すべてのゲストにハピネスを提供する」 ことです。 ディズニーのホスピタリティの秘密。 それは、顧客満足度(ES)を常に考えつつも、 … 続きを読む
漫画本で書かれた事例でやさしく学ぶ行動経済学の入門書 「マンガ行動経済学入門:友野典男」読んだ 公開日: 2011/07/14 更新日: 2011/07/14 ビジネス書のこと, 本のこと 私たちは、選択肢が増えれば増えるほど 自由を手にしているようで、逆に判断が難しくなっているのです。 やっぱり行動経済学は面白い。 人間ってやっぱり感情があるし、… 続きを読む
気づくではなく先を読むおもてなし&採用の基準 「リッツ・カールトン 超一流サービスの教科書」を読んだ 公開日: 2011/07/11 更新日: 2011/07/11 ビジネス書のこと, 本のこと 人はなぜか、 サービスで先手を打たれるとうれしくなるらしい。 究極のサービスをするためには、 お客様のことを常に考えることが重要なんだと思う。 リッツカールトン… 続きを読む
時代の変化に伴うマーケティングの変化 「コトラーのマーケティング3.0」を読んだ 公開日: 2011/07/03 更新日: 2011/07/03 ビジネス書のこと, 本のこと コトラーを含む著者が、新しい時代のマーケティングについて言及した本。 時代が変わればマーケティングの考え方も変化する。 企業中心だったマーケティングが、ヒトを主… 続きを読む
仕事に活かす営業方法のノウハウ・手法をシンプルに学べる本 「営業で1番になる人のたった1つの習慣」を読んだ 公開日: 2011/06/29 更新日: 2011/06/29 ビジネス書のこと, 本のこと この本は、ついタイトルに惹かれて手にとった。 営業で1番になる人のたった1つの習慣、 それは、すごいシンプル。 でも、営業ではない自分でも納得できる。 それは、… 続きを読む
文章の書き方や構成などのテクニックだけではなく、書く心得を学ぶ本 「書いて生きていく プロ文章論」を読んだ 公開日: 2011/06/04 更新日: 2011/06/04 ビジネス書のこと, 本のこと 仕事に関してひとつだけわかったことがあります。 それは、自分ができることを、 とにかくひたむきにやることが何より大切だということです。 『プロ論。』の著者が描く… 続きを読む
2つの大企業を通しメディアの未来・変化を模索する 「電通とリクルート」を読んだ 公開日: 2011/06/01 更新日: 2011/06/01 ビジネス書のこと, 本のこと 情報は人々の福音となる。 広告や情報ビジネスに関わる物は、どこかそうした思いをまだ持っている。 しかし、それは錯覚なのだろうか。 「電通とリクルート」という本書… 続きを読む
物事をあきらめる方法を選ばなければ成功が見える 『松下幸之助「最後の言葉」』を読んだ 公開日: 2011/05/24 更新日: 2011/05/24 ビジネス書のこと, 本のこと 「松下政経塾」で学ばれていた著者は、 松氏幸之助と直接面談した最後の世代だそうだ。 その著者が政経塾や自信の経験を 通して学んだことを書いたのが本書である。 松… 続きを読む